
この黒いカップ用の仕覆。
京都の草星さんで買った現代作家もの。
第1作目にしては形がちょっと変わってるものを題材としてしまいちょっと心配。
本の通りに型紙を起こし(た、つもり、、、)本番用の布で作る前に型紙の確認として白い布でざっくり縫ってみた。
(しつけ糸でざっと縫っただけなので縫い目が汚いのはお目こぼしを。)
型紙は↓こんなんになりました。

イラストレーターで型紙を作ってみました。やっぱ便利よ。
本番ではアイロンできちんと縫い代を割ってぴしっとしたラインが出るといいなぁ、、、
裏布と綿も入るんだけど、大丈夫かな??汗
ここまで出来たのですね!!
返信削除トータルどの位かかりました??
ふぅー。。。
返信削除この2〜3日、よく働いたぁ。。。
脳内で制作フローを再現しながら概算費用作成。
3案×7フェーズ分。。。。
23ページに渡る概算費用が出来上がってしもーた。。
(汗)
すごいよ、アテクシの脳!!
ということでやっとその件から解放されますた。
というわけでシフクモードに戻ろうっと!
えっとここまでっていっても採寸と型紙作りで1時間半。しつけ糸で仮縫いするので30分くらいかな???
ちょっと特殊な形なので、本の採寸の仕方をアレンジしたりして、型紙起こしました。
意外や意外。再現できてるでしょ?
なかなか本番の布に向き合える時間がなかったのですが、来週からまた復活させよう。
明日は、骨董通りの古民芸もりたに行ってみようかなーとおもっています。
はぎれ市の情報も入手してこよう。
なんかねえ、すごい素敵なんだよぉー。
komaimuは、どっかに行ってるんだよね?今。